新作シネマ

  • {phototitle} 大阪映画センター
  • {phototitle} 大阪映画センター
  • {phototitle} 大阪映画センター
  • {phototitle} 大阪映画センター
  • {phototitle} 大阪映画センター
  • {phototitle} 大阪映画センター
  • {phototitle} 大阪映画センター
  • {phototitle} 大阪映画センター
  • {phototitle} 大阪映画センター
  • {phototitle} 大阪映画センター
  • {phototitle} 大阪映画センター
  • {phototitle} 大阪映画センター
< 進む
戻る >
大阪映画センター 新作シネマ情報

嘘八百 なにわ夢の陣|大阪映画センター

嘘八百 なにわ夢の陣

<ストーリー>
日本語字幕版有
空振りばかりの古美術商・小池則夫と、うだつの上がらない陶芸家・野田佐輔コンビの前に、豊臣秀吉の出世を後押ししたと言われる7つの縁起もの「秀吉七品」の中でも、唯一所在不明だった茶碗「鳳凰」の存在がちらつく。手にすれば一獲千金の幻のお宝となる「鳳凰」をめぐり、開催間近の大阪秀吉博や、TAIKOHと名のるカリスマ波動アーティスト、謎の美女なども絡み合う騙し合いが繰り広げられ、小池・野田のコンビ分裂の危機にまで発展する。

嘘八百 なにわ夢の陣 大阪映画センター

破戒|大阪映画センター

破戒

<ストーリー>
日本語字幕版有
亡くなった父から自身が被差別部落出身である出自を隠し通すよう強い戒めを受けていた瀬川丑松は、地元を離れてある小学校の教員として奉職する。教師としては生徒に慕われる丑松だったが、出自を隠していることに悩みを抱いている。下宿先の士族出身の女性・志保との恋に心を焦がす丑松だったが、やがて出自について周囲に疑念を抱かれるようになり、学校内での丑松の立場は危ういものになっていく。苦しみの中、丑松は被差別部落出身の思想家・猪子蓮太郎に傾倒していくが……。

破戒 大阪映画センター

瀬戸内寂聴 99年生きて思うこと|大阪映画センター

瀬戸内寂聴 99年生きて思うこと

<ストーリー>

2022年5月15日で満100歳を迎えるはずであった瀬戸内寂聴に、密着17年間という歳月を撮影し続けた監督・中村裕。2015年に「いのち瀬戸内寂聴密着500日」(ATP賞ドキュメンタリー部門最優秀賞受賞)のディレクターもつとめた実力派監督だ。17年に及ぶ密着では、日常的に互いに全てを報告し合う、まるで母親、先達、友人、あるいは恋人のような・・・形容しがたい関係性の二人。長年、寄り添い続けた監督だから描ける“誰も知らない瀬戸内寂聴”の“本音”や“金言”の数々が満載の貴重なドキュメンタリー映画。

瀬戸内寂聴 99年生きて思うこと 大阪映画センター

前科者 |大阪映画センター

前科者 

<ストーリー>

保護司を始めて3年となる阿川佳代は、この仕事にやりがいを感じ、さまざまな前科者のために奔走する日々を送っていた。彼女が担当する物静かな前科者の工藤誠は順調な更生生活を送り、佳代も誠が社会人として自立する日を楽しみにしていた。そんな誠が忽然と姿を消し、ふたたび警察に追われる身となってしまう。一方その頃、連続殺人事件が発生する。捜査が進むにつれ佳代の過去や、彼女が保護司という仕事を選んだ理由が次第に明らかになっていく。

前科者  大阪映画センター

島守の塔|大阪映画センター

島守の塔

<ストーリー>
日本語字幕版有
沖縄戦末期、本土より派遣された2人の内務官僚がいた。1人は学生野球の名プレーヤーとしてならし、戦中最後の沖縄県知事として沖縄に赴任した島田叡(あきら)。島田は、度重なる軍の要請を受け内務官僚としての職務を全うしようとする。しかし、戦禍が激しくなるにつれ、島田は県政のトップとして軍の論理を優先し、住民保護とは相反する戦意高揚へと向かわせていることに苦悩する。そして、多くの住民の犠牲を目の当たりにした島田は「県民の命を守ることこそが自らの使命である」と決意する。もう1人は、警察部長の荒井退造。島田と行動を・・

島守の塔 大阪映画センター

土を喰らう十二ヵ月|大阪映画センター

土を喰らう十二ヵ月

<ストーリー>

長野の人里離れた山荘で1人で暮らす作家のツトム。山で採れた実やキノコ、畑で育てた野菜などを料理して、四季の移り変わりを実感しながら執筆する日々を過ごしている。そんな彼のもとには時折、担当編集者である歳の離れた恋人・真知子が東京から訪ねてくる。2人にとって、旬の食材を料理して一緒に食べるのは格別な時間だ。悠々自適な暮らしを送るツトムだったが、13年前に他界した妻の遺骨を墓に納めることができずにいた。

土を喰らう十二ヵ月 大阪映画センター

劇場版 荒野に希望の灯をともす|大阪映画センター

劇場版 荒野に希望の灯をともす

<ストーリー>

2019年、アフガニスタンで用水路建設に邁進するなか武装勢力に銃撃されて死去した医師・中村哲の足跡を追ったドキュメンタリー。アフガニスタンとパキスタンで35年にわたり、病や貧困に苦しむ人々に寄り添い続けた中村哲医師。現地の人びとにその誠実な人柄が信頼され、医療支援が順調に進んでいた2000年アフガニスタンの地を大干ばつが襲う。農業は壊滅し、人びとは渇きと飢えで命を落とし医療で人びとを救うことに限界を感じる。そこで彼は医療行為のかたわら、大河クナールから水を引き、用水路を建設するという事業をスタートさせる。

劇場版 荒野に希望の灯をともす 大阪映画センター

ある男|大阪映画センター

ある男

<ストーリー>
日本語字幕版有
弁護士の城戸は、かつての依頼者・里枝から、亡くなった夫・大祐の身元調査をして欲しいという奇妙な相談を受ける。里枝は離婚を経験後に子どもを連れて故郷へ帰り、やがて出会った大祐と再婚、新たに生まれた子どもと4人で幸せな家庭を築いていたが、大祐は不慮の事故で帰らぬ人となった。ところが、長年疎遠になっていた大祐の兄が、遺影に写っているのは大祐ではないと話したことから、愛したはずの夫が全くの別人だったことが判明したのだ。城戸は男の正体を追う中で様々な人物と出会い、驚くべき真実に近づいていく。

ある男 大阪映画センター

峠 最後のサムライ|大阪映画センター

峠 最後のサムライ

<ストーリー>
日本語字幕版有
徳川慶喜の大政奉還によって、260年余りにも及んだ江戸時代が終焉を迎えた。そんな動乱の時代に、越後長岡藩牧野家家臣・河井継之助は幕府側、官軍側のどちらにも属することなく、越後長岡藩の中立と独立を目指していた。藩の運命をかけた継之助の壮大な信念が、幕末の混沌とした日本を変えようとしていた。「蜩ノ記」に続いて小泉監督作に主演する役所が主人公となる継之助に扮し、継之助を支え続ける妻おすがを松が演じる。

峠 最後のサムライ 大阪映画センター

大河への道|大阪映画センター

大河への道

<ストーリー>
日本語字幕版有
千葉県香取市役所では地域を盛り上げるため、初めて日本地図を作ったことで有名な郷土の偉人・伊能忠敬を主人公にした大河ドラマの開発プロジェクトが立ち上がる。しかし脚本制作の最中に、忠敬が地図完成の3年前に亡くなっていたという事実が発覚してしまう。1818年、江戸の下町。伊能忠敬は日本地図の完成を見ることなく他界する。彼の志を継いだ弟子たちは地図を完成させるべく、一世一代の隠密作戦に乗り出す。

大河への道 大阪映画センター

ぼけますから、よろしくお願いします。〜おかえりお母さん〜|大阪映画センター

ぼけますから、よろしくお願いします。〜おかえりお母さん〜

<ストーリー>
日本語字幕版有
2018年、「ぼけすからよろしくお願いします。」を公開。続編は、監督が前作完成後も90代の両親を撮り続け記録。2018年、母の認知症はさらに進行し、ある日、脳梗塞を発症。入院した母に面会するため、父は毎日1時間かけて病院に通い、いつか母が帰ってくる時のためにと筋トレを始める。一時は歩けるまでに回復した母だったが…。認知症とともに生きることの大変さや家族の苦労、高齢化社会の問題を浮き彫りにしながらも、幸せな夫婦の姿を、家族ならではの視線で映し出す。

ぼけますから、よろしくお願いします。〜おかえりお母さん〜 大阪映画センター

とんび |大阪映画センター

とんび 

<ストーリー>
日本語字幕版有
昭和37年、瀬戸内海に面した備後市。運送業者のヤスは愛妻の妊娠に嬉しさを隠しきれず、姉貴分のたえ子や幼なじみの照雲に茶化される日々を過ごしていた。幼い頃に両親と離別したヤスにとって、自分の家庭を築くことはこの上ない幸せだった。やがて息子のアキラが誕生し、周囲は「とんびが鷹を生んだ」と騒ぎ立てる。ところがそんな矢先、妻が事故で他界してしまい、父子2人の生活が始まる。親の愛を知らぬまま父になったヤスは仲間たちに支えられながら、不器用にも息子を愛し育て続ける。そしてある日、誰も語ろうとしない母の死の真相を知りた

とんび  大阪映画センター

大阪映画センター